人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新・はんきちのつぶやき
hankichi.exblog.jp

音楽、小説、そして酒を愛する方々との空間です

by はんきち
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のリンク
■放送局
・WQXR-New York's Classical Music Radio Station
・Arte TV ドイツ語
・Arte TVフランス語
・NPR(米国ナショナルパブリックラジオ)
・NHK Classic
・BBC Classic

■Blog
・木曽のあばら屋
・先見日記
Hankichiをフォローしましょう

■音楽関連
・ディグるYou Tube
・月刊ショパン
・HMV クラシック
・Tower Recordsクラシカル
・クラシック倶楽部
・HMV評論家エッセイ
・Public Domain classic
・Patricia Kopatchinskaja
・庄司紗矢香
・青柳いずみこオフィシャルサイト

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

■書籍、書評
・【ほんぶろ】
・朝日新聞書評
・松丸本舗
・往来堂書店
・フィクショネス
・BOOK TOWNじんぼう
・青空文庫 Aozora Bunko
・BOOK Asahi.com
にほんブログ村 本ブログへ

■酒
・酒とつまみ/酒飲み人生謳歌マガジン
・間口一就 まぐちかずなりの、ウェブサイト
・酒文化研究所
・鹿児島県酒造組合
・英国スコッチWhisky協会
・英国ジン・ウオッカ協会
・フランスワイン公式サイト
・ボルドーワイン委員会
・シャンパーニュ地方ワイン生産委員会
・シャンパーニュメゾン協会
・ブルゴーニュワイン公式サイト
・ロワールワイン公式サイト
・スペインカヴァ協会公式サイト
にほんブログ村 酒ブログへ

■TV
・不毛地帯
・のだめカンタービレ フィナーレ
・それでも、生きてゆく
・問題のあるレストラン

■映画
・蓮實重彦「あなたに映画を愛しているとは言わせない」
・Ozu-san.com
・昔の映画を見ています

■写真、技術
・ある技術者の写真アート
・リソグラフィGuru

■街角探検
・昭和毎日
・横浜都市発展記念館
・web東京荏原都市物語資料館
・世田谷文学館
・MORISHINS MEW (ARCHHITEC)
・「ハマちゃん」のがらくた箱
・ぽこぺん都電館
・てくてく牛込神楽坂
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
ライカの偉業にどのように戦ったか
カメラマニアではないので、ライカのことは外見のデザインの素晴らしさぐらいでしか知らなかった。そして日本の戦後のカメラ事業の隆盛がどのようにして成り立ったのかということも、もちろん知らなかった。そういうレベルの僕なのだけれども、小説的に書かれたこの本はドキドキするほど胸が昂った。

ライカが技術者の魂に火をつけた。コンパクトカメラでは、ライカの偉業を超えることはできず、しかし新たな路線(一眼レフ)に活路を見出し、そこで世界の人々の心を掴んだ。日本はそうしてカメラ大国になったのだけれど、カメラ設計者の胸の奥には「ライカ」を崇拝する気持ちが今も深く刻まれているという。

名機として今も誉れ高いライカM3(1954年)について、著者は次のように記している。

“シャッターも革新的だった。一秒から一〇〇〇分の一秒までが同じダイヤルに等間隔で刻まれ、それが露出計と連動する。シャッターはフィルムと一緒にレバーで巻き取られるが、手に伝わるその感触は軽くさわやかである。それにシャッター音がすばらしく、パルナック・ライカ以上の仕上がりである。ファインダーと距離計、これがまたすごい。日本の技術者はこれを見るだけで戦意をくじかれるほどよくできていた。軍艦を取りはずすと、そこには小さなレンズ、プリズム、精密な機械部品などがぎっしりと詰まっていて、まるで宝石箱をのぞき込んだようだった。カメラをここまで測定器のように難しくして商売になるのか、という疑問はまだ二十代だった私にはなかった。しかし、これと同じものを作れと言われても無理であることは即座にわかった。技術者なら、この測定器を頭に乗せたようなカメラを見て、それまでの自分に大いなる徒労感を覚えたはずである。”(「第7章 ライカM3の偉業」より)

さてそんなライカの設計手法はどのようなものだったのか。戦後、アメリカを経由してライカの設計図面が手に入りそれを閲覧した際の感慨が記されている。

“ライツ社の設計者たちがウェンツラーのライツ社で、エンピツの芯を尖らして一枚一枚丹念に描き上げた図面を見てあらためて感じたことは、ライツの設計図面は、ものの形に寸法が記入されているだけの日本の図面とは大きく違うということだった。ライカの図面には、そのパーツの現場での加工のやり方がこと細かに指示されていた。それはマイスターが取り仕切る現場の技術、加工技術が実際的であるうえに合理的であることをよく伝えていた。日本の現場の職人は自分の技術をひとに教えないし、彼らのやり方は自己流が多かった。また設計者側も製造は現場まかせにしていた。”(「第8章 日本カメラの先遣隊」より)

なるほどなあ。製造工程まで良く知り尽くした設計図。エンジニア稼業をやっている身の上なので、その凄さが良く分かり、そして自らの実力に照査してとても身に沁みる。

カメラ史の本と思って雑に読んではならない、昭和の日本の技術者の血と汗の挑戦の記録だった。

文庫 めざすはライカ! (草思社文庫)

神尾 健三 / 草思社

スコア:


by k_hankichi | 2016-08-09 12:02 | | Trackback | Comments(3)
Commented by maru33340 at 2016-08-09 14:16
今度本屋で見てみようかな。
Commented by Oyo- at 2016-08-09 17:37 x
ライカ・・何か懐かしい響き、Mein Vaterは趣味がカメラ収集家でもあった時代のお話のようです。興味のなかった私はそれらのカメラのモデルにさせられてうんざりしていた記憶が甦ってきました(*^^)v
Commented by k_hankichi at 2016-08-10 00:03
maruさん、なかなかどうして、偉ぶらず謙虚で、しかし誇り高いエンジニアの目線がありました。
おようさん、そのモデルになった写真、良さげです。