人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新・はんきちのつぶやき
hankichi.exblog.jp

音楽、小説、そして酒を愛する方々との空間です

by はんきち
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のリンク
■放送局
・WQXR-New York's Classical Music Radio Station
・Arte TV ドイツ語
・Arte TVフランス語
・NPR(米国ナショナルパブリックラジオ)
・NHK Classic
・BBC Classic

■Blog
・木曽のあばら屋
・先見日記
Hankichiをフォローしましょう

■音楽関連
・ディグるYou Tube
・月刊ショパン
・HMV クラシック
・Tower Recordsクラシカル
・クラシック倶楽部
・HMV評論家エッセイ
・Public Domain classic
・Patricia Kopatchinskaja
・庄司紗矢香
・青柳いずみこオフィシャルサイト

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

■書籍、書評
・【ほんぶろ】
・朝日新聞書評
・松丸本舗
・往来堂書店
・フィクショネス
・BOOK TOWNじんぼう
・青空文庫 Aozora Bunko
・BOOK Asahi.com
にほんブログ村 本ブログへ

■酒
・酒とつまみ/酒飲み人生謳歌マガジン
・間口一就 まぐちかずなりの、ウェブサイト
・酒文化研究所
・鹿児島県酒造組合
・英国スコッチWhisky協会
・英国ジン・ウオッカ協会
・フランスワイン公式サイト
・ボルドーワイン委員会
・シャンパーニュ地方ワイン生産委員会
・シャンパーニュメゾン協会
・ブルゴーニュワイン公式サイト
・ロワールワイン公式サイト
・スペインカヴァ協会公式サイト
にほんブログ村 酒ブログへ

■TV
・不毛地帯
・のだめカンタービレ フィナーレ
・それでも、生きてゆく
・問題のあるレストラン

■映画
・蓮實重彦「あなたに映画を愛しているとは言わせない」
・Ozu-san.com
・昔の映画を見ています

■写真、技術
・ある技術者の写真アート
・リソグラフィGuru

■街角探検
・昭和毎日
・横浜都市発展記念館
・web東京荏原都市物語資料館
・世田谷文学館
・MORISHINS MEW (ARCHHITEC)
・「ハマちゃん」のがらくた箱
・ぽこぺん都電館
・てくてく牛込神楽坂
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
這う這うの体の末の安堵
物事の分別がつくくらいの歳ごろになってから、父親からときおり、「中国人は油断をしてはならぬ」というようなことや、そのあり様のことを断片的に聞かされてきた。すこし前にも彼が観光で台湾を訪れた折に土産に買ったオールド・パーの12年物が、日本に帰って開けてみるとサントリー・レッドのようなものが中身であり、それを掴まされたことをとても残念がって、やっぱり今でも彼らは…、という説明が復活した。

そうは聞かされていながらも、僕は一方では台湾人とここしばらく仕事上の付き合いがあり、そのなかでの彼らの真摯な姿勢には、父親がそこまで言うほどのことはないよなあ、僕だけは彼らにきちんと対峙しているさ、と擁護派的な観点でみていた。

しかし油断をするもしないも、昨日は自分の審美眼がいかに甘いのかを思い知ることとなる。商売の基本というものは、存外そういうものなのだということも改めて身にしみる。

台北城外の食品関連の商取引は、南はかつての新富町(現在の龍山寺のあるあたり)での生もの系(肉類)、そして北がかつての永楽町(現在の迪化街[ティーホワチエ])での乾物系だったようで、その迪化街は、現在もひきつづき魚介や木の実などの乾物、漢方薬、米粉(乾麺)などを扱う店ばかりが軒を連ねる。

東京でも大阪でも、城の近くにはこういった問屋街が開けてきたわけだから、そのこと自体は不思議ではないのだが、この台北の乾物街はどの店もほぼ同じような品ぞろえで、そのくどさというものはもう不気味ともいえるほどだった。それぞれがどのような顧客筋で以て切り分けられ経営が成り立っているのか、まったくもってわからぬ様相だ(もちろん彼らはその縄張りわけがきちんとできているから現在に至っているのだろうが)。

とそこまで分かったことはよいのだが、僕はある漢方薬を求めてそのなかを何軒も廻り、どの店もこの値段で精一杯、という表情で語りかけるそのあり様に嫌気がさしていた。そんななか、まさに嘘いつわりのない誠実の見本のような、そしてこれ以上ないほどに快活溌剌とした売り手を見出し(発掘した気分だった)、破格とおもえる条件を引き出し(交渉のたまものと信じた)、そして買い求めたその同じ薬は、駅までの帰りがけの路の小さな店で半ばからかい調子で尋ねれば、それよりも更に3割以上も安い値段を示され、誠実を信じた自分の現実に唖然とし、しかしそれではあまりにも癪なので同じものを更に3つもその店で買い求めてしまった。

都合、手を余すほどの漢方が集まってしまい、結局僕は、台湾人の素状がわかるどころか、完全に掌上で操られているという状況にあることを遅まきながら悟ることとなった。

その後、這う這うの体で台北市政ビルを訪れ、同市が運営する台北探索館というテーマ館で、僕はようやっと旧台北城の俯瞰図を見つけた。そしてその後の日本統治により整備された市街図もそこにはあり、小南門ちかくには父親の家が描かれていて、ようやっと旅の目的の片鱗を達成した気分になり安堵した。

ありし日の台北を訪ねる旅は、どうにもこんなふうに終わろうとしているが、これは自分の存在につながる源泉を知るための一つの始まりのような気がする。遠い昔の、国々と人々の歴史、そして民と民のこころの葛藤と交錯をたどる途は、実はとてつもなく遠いのかもしれない。
這う這うの体の末の安堵_c0193136_1135441.jpg
這う這うの体の末の安堵_c0193136_1175691.jpg
這う這うの体の末の安堵_c0193136_1148424.jpg


台北探索館はココ→http://www.discovery.taipei.gov.tw/web/index.html
児童版のページのほうが充実している。ココ→http://www.discovery.taipei.gov.tw/web/child/index.htm
by k_hankichi | 2011-12-29 01:03 | 街角・風物 | Trackback | Comments(0)