人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新・はんきちのつぶやき
hankichi.exblog.jp

音楽、小説、そして酒を愛する方々との空間です

by はんきち
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のリンク
■放送局
・WQXR-New York's Classical Music Radio Station
・Arte TV ドイツ語
・Arte TVフランス語
・NPR(米国ナショナルパブリックラジオ)
・NHK Classic
・BBC Classic

■Blog
・木曽のあばら屋
・先見日記
Hankichiをフォローしましょう

■音楽関連
・ディグるYou Tube
・月刊ショパン
・HMV クラシック
・Tower Recordsクラシカル
・クラシック倶楽部
・HMV評論家エッセイ
・Public Domain classic
・Patricia Kopatchinskaja
・庄司紗矢香
・青柳いずみこオフィシャルサイト

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

■書籍、書評
・【ほんぶろ】
・朝日新聞書評
・松丸本舗
・往来堂書店
・フィクショネス
・BOOK TOWNじんぼう
・青空文庫 Aozora Bunko
・BOOK Asahi.com
にほんブログ村 本ブログへ

■酒
・酒とつまみ/酒飲み人生謳歌マガジン
・間口一就 まぐちかずなりの、ウェブサイト
・酒文化研究所
・鹿児島県酒造組合
・英国スコッチWhisky協会
・英国ジン・ウオッカ協会
・フランスワイン公式サイト
・ボルドーワイン委員会
・シャンパーニュ地方ワイン生産委員会
・シャンパーニュメゾン協会
・ブルゴーニュワイン公式サイト
・ロワールワイン公式サイト
・スペインカヴァ協会公式サイト
にほんブログ村 酒ブログへ

■TV
・不毛地帯
・のだめカンタービレ フィナーレ
・それでも、生きてゆく
・問題のあるレストラン

■映画
・蓮實重彦「あなたに映画を愛しているとは言わせない」
・Ozu-san.com
・昔の映画を見ています

■写真、技術
・ある技術者の写真アート
・リソグラフィGuru

■街角探検
・昭和毎日
・横浜都市発展記念館
・web東京荏原都市物語資料館
・世田谷文学館
・MORISHINS MEW (ARCHHITEC)
・「ハマちゃん」のがらくた箱
・ぽこぺん都電館
・てくてく牛込神楽坂
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
教わったことを継承していこうよ・・・『松丸本舗主義』(松岡正剛)
『松丸本舗主義』(松岡正剛、青幻舎)には、“奇跡の本屋、3年間の挑戦”という副題がついている。確かにあの書店で本を買う時のわくわくした感覚は、普通の書店にはないものだった。2009年10月から、2012年9月30日まで、それは確かに丸の内に存在していた。

この書は、開店以来の1074日を振り返るだけでなく、その準備段階からの構想、周囲からの様々な支援と称賛、そして、この書店が引き起こした波の数々をひも解いてゆく。この書店が発案したもの。それは「ブックウエア」という、本がさまざまな動機と目的と生態をもって動くようにする、何冊もの連鎖や、歴史や人生の中のつながりとして本を見る、そういうことだった。

閉店を惜しむたくさんの方々の文章も収められていて、どれもがこのコンセプトをとてもよく表している。

“何よりも、本は、歴史、経済、社会のような単純な分類で並べるものではない。ましては著書による分類みたいな方法がとられるものではない。そこにはあるジャンルから連関、連想で一つの世界が実現している。もしかすると単純なデジタル分類を超える究極のアナログ世界が実現しかけていた。魂がそれで満足し切っていたとは思えないが、松丸本舗を訪れるごとに、魂が本棚のあちこちの座りにくい場所にちょこんと座ったり浮遊したりしていたような気がした。”
(福原義春、資生堂名誉会長)

“「そっか、松岡さんの脳の中には、このテーマにこんな本が並んでいるんだ」などと思いながら、ゆるゆるとま廻る。自分の意志や考えは極力排除する「積極的受動」的な書棚巡りこそが松丸を楽しむ秘訣なのである。これは「自分の探したいものしか探せない」という、Google的検索システムの最大の欠点を補うものである。自分が探したいものなど、自分の中からしか出てきていないのだから大したことはない。「<自分の探したいもの>ではないもの」からしか、飛躍的な思考など生まれないのだ。・・・(中略)・・・積分的「俳諧」世界である。三次元の空間をゆるゆると巡り、出くわしたものと対話をしつつ、ときには冒険もするし恋もする。新たな出会いを繰り返しつつ、新しい世界を作っていくのだ。・・・(中略)・・・しかしそこにおのれも含めた、ゆるやかな調和を見つけていこうとする「和」の文化だ。”
(安田登、能楽師)

“お客さんは、ヘンな顔をしている人が多かった。なんていうか、この二十年間笑顔なんか作ったことはありません、写真を撮られるときも直立不動でピースなんて絶対しません、というような人が、自分の部屋の引き出しの奥から秘密の宝物を取り出して一人ニンマリしているような、そんな顔をしている人が多かった。”
(井之上達矢、本書担当編集者)

浮遊から突然生まれる閃き、細分化と対極の位置にある自然、全体的なる和。そういった思考のプロセスは、実は僕ら日本人のなかに古くから脈々とあるだろう。西洋の思想や思考とは全く異なる文化、夢幻と自然の融和。

松丸本舗で教わったことを、僕らもっともっと継承していこうよ。

松丸本舗主義 奇蹟の本屋、3年間の挑戦。

松岡 正剛 / 青幻舎

スコア:


by k_hankichi | 2013-07-17 00:39 | | Trackback | Comments(2)
Commented by maru33340 at 2013-07-17 21:09
まだまだ僕らはこの人から学ぶものたくさんありますな。
まだこの人のほんの鳥羽口にも届いていないなと痛感します。
Commented by k_hankichi at 2013-07-18 08:21
ほーんとうに、そう思います。『千夜千冊』も、じっくりと読みたい。