人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新・はんきちのつぶやき
hankichi.exblog.jp

音楽、小説、そして酒を愛する方々との空間です

by はんきち
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のリンク
■放送局
・WQXR-New York's Classical Music Radio Station
・Arte TV ドイツ語
・Arte TVフランス語
・NPR(米国ナショナルパブリックラジオ)
・NHK Classic
・BBC Classic

■Blog
・木曽のあばら屋
・先見日記
Hankichiをフォローしましょう

■音楽関連
・ディグるYou Tube
・月刊ショパン
・HMV クラシック
・Tower Recordsクラシカル
・クラシック倶楽部
・HMV評論家エッセイ
・Public Domain classic
・Patricia Kopatchinskaja
・庄司紗矢香
・青柳いずみこオフィシャルサイト

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

■書籍、書評
・【ほんぶろ】
・朝日新聞書評
・松丸本舗
・往来堂書店
・フィクショネス
・BOOK TOWNじんぼう
・青空文庫 Aozora Bunko
・BOOK Asahi.com
にほんブログ村 本ブログへ

■酒
・酒とつまみ/酒飲み人生謳歌マガジン
・間口一就 まぐちかずなりの、ウェブサイト
・酒文化研究所
・鹿児島県酒造組合
・英国スコッチWhisky協会
・英国ジン・ウオッカ協会
・フランスワイン公式サイト
・ボルドーワイン委員会
・シャンパーニュ地方ワイン生産委員会
・シャンパーニュメゾン協会
・ブルゴーニュワイン公式サイト
・ロワールワイン公式サイト
・スペインカヴァ協会公式サイト
にほんブログ村 酒ブログへ

■TV
・不毛地帯
・のだめカンタービレ フィナーレ
・それでも、生きてゆく
・問題のあるレストラン

■映画
・蓮實重彦「あなたに映画を愛しているとは言わせない」
・Ozu-san.com
・昔の映画を見ています

■写真、技術
・ある技術者の写真アート
・リソグラフィGuru

■街角探検
・昭和毎日
・横浜都市発展記念館
・web東京荏原都市物語資料館
・世田谷文学館
・MORISHINS MEW (ARCHHITEC)
・「ハマちゃん」のがらくた箱
・ぽこぺん都電館
・てくてく牛込神楽坂
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
『牧野邦夫 ‐写実の精髄‐ 展』の衝撃
憲法記念日は、練馬区美術館に出かけて『牧野邦夫 ‐写実の精髄‐ 展』を観た。先週末のテレビ東京『美の巨人たち』の放映(ココ→http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/130427/index.html)を何の気なしに眺めていて大きな衝撃を受けたからだ。※牧野は1925年に東京・幡ヶ谷に生まれ、1986年に病のためこの世を去っている。

『未完成の塔』と題する未完成の絵。それは、ブリューゲルの『バベルの塔』的な、壮絶なる絵巻物のようだ。50歳になった1975年から描き始めて、90歳になるまで描き続けるとしたその絵は、彼が61歳で亡くなったために、未完成である。しかし、この絵は、未完成だからこそ、そこにある空白は主を失った空間として僕らに何物かを問いかけてくる。生きる意味とは何か、完成させるということは何なのか、ということを。

彼は、若いころからレンブラントに傾倒し、彼のような洞察力、現実とその裏にあるものを見据える力をもって、絵を描きたいとした。そして幾多の自画像を描き続ける。その凛と凝視した眼差しには、僕らは正視しつづけることが息苦しくなる。

若かったころの自画像、特に1960年代のそれは気高さと美しさに溢れる。これが、時がたつにつれ、1972年ごろは厭世的に、翌年は物憂げになり、1974年は険しさが入り込んでくる。

1975年になると、けだるさや疲れの表情、そして、翌年は、焦燥にとりつかれたようになり、1977~1978年のそれは険しさがにじみ出てくる。

1981年になるといまにも崩れ落ちそうな危うさが訪れ、1986年に至っては、やつれた姿になり代わり、同年に世を去る予兆を自ら示している。こんなにも沢山の自画像を、どうして描き続けざるを得なかったのか・・・・。

そして更にすさまじいのは、戦いの絵や、地獄絵だ。平家物語を描写した『海と戦さ』は、ボッティチェルリのビーナスのような姿の女性が中央上の船上に立ちながら、その周囲は死闘を繰り広げる男たちがいて、海の中には、その女が沈んでいく。

芥川龍之介の小説の題材を描いた『ジュリアーノ吉助の話』、『地獄変』の壮絶さよ。そして髙木俊明に触発された『インパール』という太平洋戦争の戦場を描いた作品は、レオナール・フジタの『アッツ島玉砕』の遥か上をゆく悲惨さで、屍の肉を食う兵士や、蠅がたかり蛆に沸く死屍累々など、目を覆いたくなるほどの阿鼻叫喚だ。

沢山の人々を描いたこのほかの絵でも、そのなかに快楽と惨たらしさが同居するさまを、これでもかというほど描いてゆく。ブリューゲルやヘロニアス・ボッシュの絵のような感覚に捉われるが、これは現代の絵なのだ。

亡くなる年に描いた『雑草と小鳥』は、はちきれんばかりに溌剌とした大きな千穂像の下の地面に、雑草が生えていて、その花や実になるところに人の顔がある。このあいだ観たオディロン・ルドンの『ゴヤ讃』の『沼の花、悲しげな人間の顔』のような態様だ。閉じこもった自分、その小ささを描こうとしたのか。

自己を見つめる反面、実に快活な絵もいくつか描いている。それは、晩年の伴侶ともなった千穂の裸体で、その美しさは、はちきれんばかりの清らかさと優しさに包まれている。牧野は、自己や芸術を見つめる鋭い眼差しにたいして、千穂やあるいはその他のモデルを描くことで、なんとかその均衡を保っていたのではないだろうか。

展覧会の公式図録画集のなかで、学芸員の野地耕一郎がこう書いている。

「・・・誰のものでもなく、どこまでも自身のものでしかあり得ないその精神と魂をあらゆる隷従から解き放ち、拭いきれない不安感と疎外感からも救済してくれるものとして、絵画は存在した。だから、自己のなかに渦巻く孤独や愛欲や死にまつわる内なる葛藤を極限まで追い詰めざるを得なかった。・・(中略)・・闘う相手は牧野自身の中にしか無かったのである。」

『牧野邦夫 ‐写実の精髄‐ 展』の衝撃_c0193136_22355334.jpg
『牧野邦夫 ‐写実の精髄‐ 展』の衝撃_c0193136_22334356.jpg


■以下、YoutubeにアップされたInternetMuseumの映像。

 

牧野邦夫画集―写実の精髄

牧野 邦夫 / 求龍堂

スコア:


by k_hankichi | 2013-05-04 00:07 | 美術 | Trackback | Comments(0)