人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新・はんきちのつぶやき
hankichi.exblog.jp

音楽、小説、そして酒を愛する方々との空間です

by はんきち
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のリンク
■放送局
・WQXR-New York's Classical Music Radio Station
・Arte TV ドイツ語
・Arte TVフランス語
・NPR(米国ナショナルパブリックラジオ)
・NHK Classic
・BBC Classic

■Blog
・木曽のあばら屋
・先見日記
Hankichiをフォローしましょう

■音楽関連
・ディグるYou Tube
・月刊ショパン
・HMV クラシック
・Tower Recordsクラシカル
・クラシック倶楽部
・HMV評論家エッセイ
・Public Domain classic
・Patricia Kopatchinskaja
・庄司紗矢香
・青柳いずみこオフィシャルサイト

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

■書籍、書評
・【ほんぶろ】
・朝日新聞書評
・松丸本舗
・往来堂書店
・フィクショネス
・BOOK TOWNじんぼう
・青空文庫 Aozora Bunko
・BOOK Asahi.com
にほんブログ村 本ブログへ

■酒
・酒とつまみ/酒飲み人生謳歌マガジン
・間口一就 まぐちかずなりの、ウェブサイト
・酒文化研究所
・鹿児島県酒造組合
・英国スコッチWhisky協会
・英国ジン・ウオッカ協会
・フランスワイン公式サイト
・ボルドーワイン委員会
・シャンパーニュ地方ワイン生産委員会
・シャンパーニュメゾン協会
・ブルゴーニュワイン公式サイト
・ロワールワイン公式サイト
・スペインカヴァ協会公式サイト
にほんブログ村 酒ブログへ

■TV
・不毛地帯
・のだめカンタービレ フィナーレ
・それでも、生きてゆく
・問題のあるレストラン

■映画
・蓮實重彦「あなたに映画を愛しているとは言わせない」
・Ozu-san.com
・昔の映画を見ています

■写真、技術
・ある技術者の写真アート
・リソグラフィGuru

■街角探検
・昭和毎日
・横浜都市発展記念館
・web東京荏原都市物語資料館
・世田谷文学館
・MORISHINS MEW (ARCHHITEC)
・「ハマちゃん」のがらくた箱
・ぽこぺん都電館
・てくてく牛込神楽坂
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
俳句の極みに、東西文化の違いを感じる・・・『引き算の美学』(黛まどか)
この出張中、読み進めていた本を読了。『引き算の美学』(黛まどか、毎日新聞社)。

欧米の人たちは、いろいろなことに「理由」を求める。「背景説明」を求める。もちろん、われわれも仕事の上では「理由」や「説明」を求めがちであり、それが整っていないと「あいつの言うことは、わっけわからん」、「ぜんぜん説明になってないな~」と突き放すことも多い。

しかし、日常生活、私生活のなかでは、僕らは彼らに比べれば、遥かに「思いはかる」ことによる呼吸や把握、そして暗黙の同意が多いだろう。

著者は俳句について、次のように記している。

“俳句は「沈黙の文学」と言われるが、それは単に短いから言えないということではなく、直接的には説明せず、物に思いを託して語らせるということだ。だから俳句では、時系列の事柄は現さない。瞬間を切り取り、その切り口から物語がにじみ出るのである。いかに黙るか、それが俳句の神髄だ。沈黙はただの沈黙ではなく、作者の思想や世界観を深くに抱えていなければならない。先に挙げた芭蕉の荒海の句も言葉の上では、作者の想いは一切述べられていない。ただ、荒海・佐渡・天の河といった「景」を提示しているだけだ。しかしそれらが余白に、作者の対象への思いを静かに語りだし、余情が生まれるのである。”

そして、今の我々は本来の日本の姿と異なるのではないかと違和感を呈し、向かうべき方角を次のように示している。

“より便利に、より速く、より豊かにと利便性や快適さを追求し続けた結果、世の中には物が溢れている。過剰なサービスや包装、アナウンスなどに私たちは慣れ、その欲求は止まるところを知らない。気がついたら日本は世界一快適で過保護な国になっていた。あらゆるものが饒舌なのだ。つまり足し算に邁進してきたのが現代社会だ。一方で俳句を含め、日本の伝統文化の多くは引き算の美学の上に成立する。言わないこと、省略することによって育まれる余白の豊穣を、私たちは忘れてはいないか。物欲は次の物欲を生むだけで、決して充足感を与えてくれない。…(中略)…日本文化の真髄である引き算、省略、その果てに生まれる余白の力を見直す時が来ていると私は思う。”

ということで僕も一句。

「春の宵 藍空濡らせ 石畳」 
(はんきち、ベルギーにて)
 
[意味:半ば暮れようとする春の宵、私は石畳に佇み空を見上げる。その藍色は私の気持ちで濡らしてしまいそうに美しい。]

引き算の美学 もの言わぬ国の文化力

黛 まどか / 毎日新聞社

スコア:


by k_hankichi | 2012-05-20 11:06 | | Trackback | Comments(2)
Commented by maru33340 at 2012-05-20 13:53
余白
沈黙
躊躇い
さうしたものの中に、人が人たる所以があるのでせうな
Commented by k_hankichi at 2012-05-20 18:37
そう、思います。東洋の、それも極東の我々のもつ、諦観というものでしょうか。