人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新・はんきちのつぶやき
hankichi.exblog.jp

音楽、小説、そして酒を愛する方々との空間です

by はんきち
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のリンク
■放送局
・WQXR-New York's Classical Music Radio Station
・Arte TV ドイツ語
・Arte TVフランス語
・NPR(米国ナショナルパブリックラジオ)
・NHK Classic
・BBC Classic

■Blog
・木曽のあばら屋
・先見日記
Hankichiをフォローしましょう

■音楽関連
・ディグるYou Tube
・月刊ショパン
・HMV クラシック
・Tower Recordsクラシカル
・クラシック倶楽部
・HMV評論家エッセイ
・Public Domain classic
・Patricia Kopatchinskaja
・庄司紗矢香
・青柳いずみこオフィシャルサイト

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

■書籍、書評
・【ほんぶろ】
・朝日新聞書評
・松丸本舗
・往来堂書店
・フィクショネス
・BOOK TOWNじんぼう
・青空文庫 Aozora Bunko
・BOOK Asahi.com
にほんブログ村 本ブログへ

■酒
・酒とつまみ/酒飲み人生謳歌マガジン
・間口一就 まぐちかずなりの、ウェブサイト
・酒文化研究所
・鹿児島県酒造組合
・英国スコッチWhisky協会
・英国ジン・ウオッカ協会
・フランスワイン公式サイト
・ボルドーワイン委員会
・シャンパーニュ地方ワイン生産委員会
・シャンパーニュメゾン協会
・ブルゴーニュワイン公式サイト
・ロワールワイン公式サイト
・スペインカヴァ協会公式サイト
にほんブログ村 酒ブログへ

■TV
・不毛地帯
・のだめカンタービレ フィナーレ
・それでも、生きてゆく
・問題のあるレストラン

■映画
・蓮實重彦「あなたに映画を愛しているとは言わせない」
・Ozu-san.com
・昔の映画を見ています

■写真、技術
・ある技術者の写真アート
・リソグラフィGuru

■街角探検
・昭和毎日
・横浜都市発展記念館
・web東京荏原都市物語資料館
・世田谷文学館
・MORISHINS MEW (ARCHHITEC)
・「ハマちゃん」のがらくた箱
・ぽこぺん都電館
・てくてく牛込神楽坂
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
無明ということ
小林秀雄さんと数学者の岡潔さんの対談、「人間の建設」を読んだ。よいことがたくさん書いてあるので、ちょっと困った。そして、焦った。自分の人間観・世界観がまったくもって足りていないことと、それから、話されていることのうち、自分ではきちんと理解できないことが往々にあるので。

でも、思った。これは、この先も、ときどき、読み返せばよいのだ。そうすれば、すこしづつ、頭から、心に、心から魂に入ってくるだろう、と。

お二人は、「無明(むみょう)ということ」について、対話されている。岡さんいわく、人は自己中心的に知情意し、感覚し、行為する。そういう行為をしようとする本能を無明という。芸術では、個性をやかましくいうが、それが自己中心的に考えられたものだと思われている。自我(西洋でいう)、小我(仏教でいう)が、それだが、でも、それは本当の個性ではなく、もっともっと深いところから来るものだというのだ。まだまだ真理に暗く、そこに到達できていない、迷いの状態。

無明からくるものは、醜悪である、ともしている。そして、無明を抑えさえすれば、やっていることが面白くなってくると言うことができる、というのだ。

一方で、「無明の達人」についても、語り合っている。小林さんは、ピカソやドストエフスキーについて、無明の達人という。無明に迷わされないと、あれだけ無明を書けない、無明の中に入らないと、あれだけ知ることはできない。

さらに言う。ドストエフスキーの苦痛は、深い無明に根差していて、彼の苦痛は、とても後悔なんかで片付く簡単な代物ではない、と。懺悔録などというものを書くトルストイのような男は、ついにがたっとくるのだ、と。

自分のことを言われているような気がした。

音楽家の場合について、考えてみた。この曲を弾きこなしてやろう、あっというような感激を与えてやろう、観客をハッと言わせよう、という状態は、まだ、無明なのだろうし、でも、作曲家の無明のレベル、そして、人間の無明のレベルまで落ちていないと、その無明を表すことはできない。

とすれば、そこまで達していて、演奏の中で、自分の無明を消し去ることができる人が、素晴らしい演奏家なのだろうかな。

最近、無明に居る人と無明を消し去ることができた人の、対極を見た(聴いた)ことを思い出した。

小林愛美さんと、アリス=サラ(紗良)・オットさん。対極にある。

いまのアンネ・ゾフィー・ムターさんは、もちろん、無明を消し去ることができているひとだ。

僕のほうの無明はつづく。

人間の建設 (新潮文庫)

小林 秀雄 / 新潮社

スコア:


by k_hankichi | 2010-03-21 14:37 | | Trackback | Comments(6)
Commented by saheizi-inokori at 2010-03-21 22:03
なかなか難しいですね。
昔読んだ時には分かったんだろうか。分からないということすら分かってなかったのかもしれない。
Commented by k_hankichi at 2010-03-21 23:42
はい、僕には難しいところ、ありました。分かって、また、分からなくなって、そして無明になり、やがて、分かる。そんな感じでしょうか。
Commented by maru33340 at 2010-03-22 08:53
「物事といふのはそう簡単にわかってしまってはいけないんでしょうな。そもそもわかるというのが傲慢な考えなのかも知れないんだ。わからないと諦めることで、ようやくスタートラインに立てる、しかしゴールはないんです。それでいいんです。」(注)小林秀雄の声で読んで下さい
Commented by k_hankichi at 2010-03-22 09:11
「小林さん、はは、さういふものなのですね。わかる、といふこと、わかつた、と思ひこむこと、それこそ危ういことなのですね。不肖はんきち、だいぶん、なつとくしてゐます。」
Commented by √6意味知ってると舌安泰 at 2022-10-17 15:22 x
本書の≪…アインシュタインだってやはり井の中の蛙じゃないか…≫を、水墨展「風うたう」の「宇宙の底」に【寒山拾得】的に投影したい・・・
Commented by k_hankichi at 2022-10-17 22:16
解けるものと解けないもの。明らかなものとそうでないもの。明確なものと迷うままのもの。よのなかには、後者のものごと、状態のものがたくさんあるのだと思いました。そしてまたそれでもよいのだと思うのです。