人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新・はんきちのつぶやき
hankichi.exblog.jp

音楽、小説、そして酒を愛する方々との空間です

by はんきち
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のリンク
■放送局
・WQXR-New York's Classical Music Radio Station
・Arte TV ドイツ語
・Arte TVフランス語
・NPR(米国ナショナルパブリックラジオ)
・NHK Classic
・BBC Classic

■Blog
・木曽のあばら屋
・先見日記
Hankichiをフォローしましょう

■音楽関連
・ディグるYou Tube
・月刊ショパン
・HMV クラシック
・Tower Recordsクラシカル
・クラシック倶楽部
・HMV評論家エッセイ
・Public Domain classic
・Patricia Kopatchinskaja
・庄司紗矢香
・青柳いずみこオフィシャルサイト

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

■書籍、書評
・【ほんぶろ】
・朝日新聞書評
・松丸本舗
・往来堂書店
・フィクショネス
・BOOK TOWNじんぼう
・青空文庫 Aozora Bunko
・BOOK Asahi.com
にほんブログ村 本ブログへ

■酒
・酒とつまみ/酒飲み人生謳歌マガジン
・間口一就 まぐちかずなりの、ウェブサイト
・酒文化研究所
・鹿児島県酒造組合
・英国スコッチWhisky協会
・英国ジン・ウオッカ協会
・フランスワイン公式サイト
・ボルドーワイン委員会
・シャンパーニュ地方ワイン生産委員会
・シャンパーニュメゾン協会
・ブルゴーニュワイン公式サイト
・ロワールワイン公式サイト
・スペインカヴァ協会公式サイト
にほんブログ村 酒ブログへ

■TV
・不毛地帯
・のだめカンタービレ フィナーレ
・それでも、生きてゆく
・問題のあるレストラン

■映画
・蓮實重彦「あなたに映画を愛しているとは言わせない」
・Ozu-san.com
・昔の映画を見ています

■写真、技術
・ある技術者の写真アート
・リソグラフィGuru

■街角探検
・昭和毎日
・横浜都市発展記念館
・web東京荏原都市物語資料館
・世田谷文学館
・MORISHINS MEW (ARCHHITEC)
・「ハマちゃん」のがらくた箱
・ぽこぺん都電館
・てくてく牛込神楽坂
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
「リヒテル <謎> ~蘇るロシアの巨人~」
吉田秀和さんの本、「之を楽しむ者に如かず」に紹介されていたスヴャトスラフ・リヒテルのドキュメンタリーDVDをようやく観終えた。

実は、ひと月ほど前に購ってあって、はじめ軽い気持ちでみはめたのだが、テオ・アンゲロプロスの映画「旅芸人の記録」のような感覚のドキュメンタリーで、あら、これはきちんと観ないと分からなくなる、と仕切りなおしていた。

このあいだ観たアルゲリッチの「音楽夜話」は、彼女のパーソナリティがとてもよく分かるものだったが、こちらは、さらにさらにそうで、リヒテルの出自から家族のこと、歴史の渦、ロシアの体制、国外演奏の禁止、妻の証言、などなど、それはそれは重い。そして、おっそろしくおっそろしく長い。しかし、とてもとても面白い。

まず出だしがかっこよい。何せ、シューベルトのピアノソナタ21番から始まるのである。

それが終わるころ、笠智衆?かと思うような出で立ちで、画面にリヒテルが登場する。しぐさや表情もそういう感じなのだ。彼の語りは、詳細につけている日記ノートを基にしている。語りが進むにつれ、この人の音楽にたいしての想いがだんだんわかってくる。そして、その彼の悲哀の気持ちも分かってくる。

映像のなかには、32もの演奏映像シーン(曲の数もほぼ同じ)が含まれている。これを観るだけでも驚愕する。すごい指使いに乗って思考の塊が伝わってくる。

リヒテルとはいったい何者なのか?グレン・グールドがリヒテルを評しているシーン、が出てくる。彼のことばがリヒテルについての全てを語っている。(このグールドの喋りがまたまた、超カッコよい。映画俳優のようで、これだけでもファンになってしまう人がいるのではないだろうか。)

「演奏家は2種類に分類できると思う。楽器にこだわる者とそうでない者だ。前者の演奏家たちは、自分と楽器の関係を前面に押し出してそこに注目させようとする。一方後者は、技巧そのものより自己と楽曲の運命的な絆を重視し、聴衆を幻想世界に巻き込んでいく。重要なのは演奏ではなく音楽そのもの。現代で後者のもっとも優れた例がリヒテルだ。」
「リヒテルの演奏は、聴衆と作曲家とを彼の強烈な個性でつなぎ、つまりある種の導管(conduit)であり、作品の新たな面を発見させてくれる。これはあの曲か、と思うくらいにまったく異なるように。」

グールドは、リヒテルの演奏に初めて接したのは、リヒテルがグールドの演奏に接したのとおなじ、1957年だった、とも言っている。1曲目はシューベルトのソナタ変ロ長調。そこでグールドは、しばらくして恍惚状態に陥った。共存しないはずの特性が融合するのを聴いた。そして気づいた。現代が生んだ最大で最強の音楽伝達者の存在を、としている。

この曲が、このDVDの最初と最後に挿入されているのはこれが布石になっている、と知る。

ああ、アルゲリッチにつづき、リヒテル熱があがりそうである。

〈謎(エニグマ)〉~甦るロシアの巨人 [DVD]

ワーナーミュージック・ジャパン


by k_hankichi | 2009-11-21 16:22 | クラシック音楽 | Trackback | Comments(2)
Commented at 2010-06-06 18:05
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by k_hankichi at 2010-06-06 19:07
はじめまして。sansjanbonさん、コメントありがとうございます。リヒテルの演奏は、哲学そのものだと思います。おっしゃるように、理知的で、だれにも真似ができていないと思うのです。DVD、観られることをお薦めします。あらたな発見が、きっとあるに違いありません。